

意思決定支援とは、判断能力が低下した方が本人の意思や考えを表明できない場合に、周りの人が本人に必要な情報を伝えたり、本人の意向を引き出したりしながら行う支援方法です。
            成年後見人等としての活動や医療・福祉職としての職務の中で、高齢者や障害のある方の意思決定に悩んだことはありませんか?
            そうした際の意思決定の方法や支援方法についてみなさんと一緒に学習できればと思います。
            
| 開催日 | 令和5年10月18日(水)及び10月26日(木) ※2日間連続での受講が必要です。  | 
            
|---|---|
| 内 容 | 1日目 基礎編 意思決定支援の考え方 2日目 実践編 意思決定支援の実践方法  | 
            
| 時 間 | 18時30分~20時30分(開場18:15) | 
| 会 場 | としま区民センター6階601・602会議室 | 
| 講 師 | 星野美子氏(認定社会福祉士) | 
| 定 員 | 40名 ※先着順 | 
| 方 法 | 集合形式 | 
| 対 象 | 親族後見人、専門職後見人、区民後見人、医療・福祉関係職員 | 
| 申込み 方法  | 
              WEB上での申込みをお願いします。 https://forms.gle/rJ5qTdr6FWUPH3bH9 ※WEB上でお申込みができない場合は、「サポートとしま」へご連絡下さい。  | 
            
| 意思決定支援に関する参考になるサイト | ・意思決定支援について総合的に学ぼう(厚生労働省) https://guardianship.mhlw.go.jp/guardian/awareness/ | 
地域福祉課 権利擁護支援担当(サポートとしま)
            電話:03-3981-2940 FAX 03-3981-2946
            MAIL: siensitu@a.toshima.ne.jp