共同募金運動

#

赤い羽根共同募金は、寄せられた募金を、地域の福祉活動に役立てる募金です。

#

としまの町を良くするしくみ

令和6年度豊島区内で 7,011,870 円の募金をお寄せいただきました。
ご協力ありがとうございました。
豊島区の子ども・障がい者・高齢者など地域の皆さまのために使われます。詳しい使いみちはこちら。

募金受付期間

10月1日から10月31日

募金の方法

戸別募金 町会・自治会ごとに行われている募金です
郵便振替による募金 口座番号:00190-0-421741
加入者名:社会福祉法人東京都共同募金会豊島地区協力会
※ゆうちょ銀行窓口での受付分は、取扱い手数料が免除になります。
 窓口職員にお伝えください。
募金箱 区内の下記施設に募金箱を設置しています
  • 東部・西部区民事務所
  • 各区民ひろば
  • 区民センター
  • 各地域文化創造館
  • 社協窓口、区内福祉施設 など
職場募金 区役所・企業・施設・団体など職場の職員・従業員による募金です

※募金箱の設置、職場募金にご協力いただける場合は、問合せ先まで連絡をお願いいたします。

共同募金は社会福祉法に定められた事業です。
共同募金への寄付金には税制上の優遇措置があります。詳しくは、問合せ先までお願いします。

募金の使いみち

#

豊島区内の募金額の75%は、豊島区内の福祉活動費に活用されます。

  • 幼児用プールの購入(保育所)
  • 冷蔵庫の購入(だれでも食堂)
  • 宿泊訓練費(障がい者施設)
  • 町会や自治会の活動費 等

*その他、東京都全域の福祉活動費、諸経費等に使われます

学習支援のために『学習教材購入』

#

様々な事情により自宅や塾で勉強できない高校生向けに、定休日のカフェや企業のオフィスを借りて、無償の大学受験指導を行っている団体です。

家庭の状況によっては、参考書や過去問を手に入れられず、十分な受験対策ができない現状があります。最新の参考書を購入し、自由に使えるようにしたことで、金銭的な不安を抱くことなく受験勉強に励むことができています。

障がいのある人のために『作業用ミシン購入』

#

麦の家は、主に知的障がいがある人が通う作業所で、布に直接絵を描き、デザインしたポーチやバッグ等の小物を制作しています

#

災害時のために『もしもの時の準備金』

#

災害発生時、即座に支援を行えるよう、準備金として積立てています。能登半島地震の支援にも使われました。

その他の使いみちはこちらから

#

https://hanett.akaihane.or.jp/hanett/pub/home

問合せ

総務課 企画総務担当
問合せ先はこちら

このページの先頭に戻る

  • 目的から選ぶ
  • 暮らしのサポート
  • 貸出サービスを利用したい
  • 講座・イベント
  • ボランティアの情報
  • 寄付・募金をしたい
  • 地域活動のサポート
  • 豊島区民社協動画で早わかり
  • 豊島区社会福祉法人地域公益活動「福祉なんでも相談窓口」
  • 2019年度 第1回区民ミーティングを開催します
  • 社協会員募集
  • 地域福祉活動計画を推進しています
  • 事業一覧
  • リンク集
  • 広報誌バックナンバー
  • 交通アクセス

豊島区民社会福祉協議会

〒170-0013
豊島区東池袋1-39-2
豊島区役所東池袋分庁舎3・4階

TEL 03-3981-2930
FAX 03-5954-7105
MAIL chiiki2@a.toshima.ne.jp

開設時間 月~金 8:30~17:15
(土日祝日、年末年始を除く)