豊島ボランティアセンターの事業を紹介します。
今、伝えたいことをタイムリーに、必要なだけ情報をながしたい。
SNSのタイムラインのように…という思いで新しい形の広報紙を発行することにいたしました。まだまだ試行錯誤中のこれからの広報紙ですのであたたかく見守ってください。
⇒としまボランティアセンターだより「たいむらいん」はコチラから
社会福祉協議会・ボランティアセンターからのお知らせのほか、ボランティア情報や講座・イベント・助成情報など盛りだくさん!区内公共施設等でも入手できます。
⇒ バックナンバーを読む
また、たよりに情報を掲載したい団体や個人の方は、当センターへご相談ください。
⇒ 情報掲載までの流れ
「としまボランティアセンターだより」の発行をしばらくお休みさせていただきます。ご愛読いただいている皆様にはご不便をおかけいたしますが何卒よろしくお願いいたします。再開は7月を予定しております。
なお、豊島ボランティアセンターの情報につきましては、引き続きホームページにてご案内させていただきますので、今後ともよろしくお願いいたします。
【7月号のスケジュール】(予定)
原稿締め切り…6月15日 発行日…7月15日
※新型コロナウイルスの感染状況により、再開時期が変更する場合もございます。ご了承ください。
「としまボランティアセンターだより」の内容はもちろん、その他掲載しきれない情報も含めて発信しています。
ミーティングや作業の場として、ボランティア活動・市民活動団体等へ提供していま す(個人の方には貸し出ししていません)。また印刷機・コピー機・紙折り機・丁合機・電動裁断機も、活動室で利用ができます。
※現在、活動室の利用を休止しております。
緊急事態宣言は解除されましたが、ボランティア活動室の利用につきましては、もうしばらくお待ちくださいますようお願い申し上げます。(8月頃再開予定)
ボランティア活動・市民活動団体等へ物品の貸し出しをしています(原則1週間以内)。
福祉やボランティアに関する図書やビデオの貸し出しも行っています(個人貸し可、原則2週間以内)。
⇒ 貸出機材利用のご案内・貸出物品一覧
『ボランティアに興味のある方』
『ボランティアをやってみたい方』
『どんな活動があるのか知りたい方』
『どのように活動先を選べばいいのか…という方』
『とにかくボランティアについての話を聞きたい方』 など、
ボランティア活動に興味のある方なら、どなたでも参加できます。気軽にお問合せください。
詳しくはコチラをご覧ください
毎年、さまざまなテーマの講座を開催しています。
各団体への支援や、関係機関・団体とのネットワークづくりを推進しています。
学校や地域、企業などへの出張講座を行っています。ボランティア学習やバリアフリー研修など、福祉教育に必要な教材や物品の貸出および体験メニューの相談を受け付けています。
災害時に復興支援活動を行うボランティアの育成や地域の防災・減災意識の啓発活動を行っています。
60歳以上の健康な区民のみなさんが「元気あとおし会員」となり、福祉施設等での活動を通じて社会参加・地域貢献をすることを、区が支援し、「あとおし」する事業です。
そして、高齢者自身の介護予防を「あとおし」するとともに、ますます「元気」な高齢者が増え、地域が「元気」になることを目的としています。
「元気あとおし会員」になると、区内の老人ホームやデイサービス等の介護保険施設で一定の活動を行うとスタンプがもらえ、貯まったスタンプ数に応じて換金できます(年間上限5,000円)。
視覚障がい者の地域生活における自立支援や社会生活の参加を促進するために、ボランティアが情報収集や代読・代筆を行います。
月10時間を限度として、代読・代筆を行う
区内在住の視覚障がい者(身体障害者手帳をお持ちの方)
無料
※ボランティアとして活動するには、ボランティア講習会に参加が必要となります。詳しくは、講座・イベントのページをご覧ください。
活動中の事故に備えるため、ボランティア保険の加入をすすめています。
⇒ 詳しくはこちら
地域福祉推進課 ボランティア担当
問合せ先はこちら